今回は1/1ガンプラくんDXセット(ランナーVer.再現パーツ付き)を製作します。

ガンプラくんは世界中にプラモデルの楽しさを広めるために日々活動しているようです。
そんなガンプラくんですがいつものプラスチックではなく新素材の「LIMEX」(ライメックス)というものでできています。



箱の横にも書いてありますが、カラーパーツの一部に白が残ることがあるようです。




それでは作っていきましょう!
開封
まずは、取説



小さなお子さんでも作れるようにひらがな表記でかなり簡素な作りです。



G1、G2パーツ ガンプラくん本体のランナーはこの2枚です。



間違えて裏側から撮影してました。Aパーツ ランナーに組み込まれた状態にするパーツです。



カメラアイの周りを黒くするためのシールもあります。
内容物はこれで全てです。少ないパーツ数なのでサクッと作れそうです。



仮組み
新素材ということで切り取った時どんな感じかなとと思ってましたが、いつものプラスチックよりも柔らかい感じがして切り取りやすいと思います。



しっかり2度切りをして気をつけていればあまり白化はしないようです。







初心者の方はこちらを参考にしてみて下さい






ガンプラくん本体のパーツはこれだけ。かなり早く組み立てできそうです。



バルカンの色分けができています。内部フレーム部まではできていないです。



頭部が大きくてかなりバランスが悪いのディスプレイさせるには付属の台座が必須だと思います。



関節は全く動かないです。ガシガシ動かして遊ぶものではないですね。
このくらいの可動が限界です。
頭部は1回転させることができました。



装備を持たせてみました。色分けはできていないです。



シールドは腕部に固定させます。手に持たせることはできないです。



ラストシューティングのポーズをさせてみました。かなりかわいい感じになってます。



ランナー状態でのディスプレイができます。




ビームサーベルを置き忘れてる‥



ライフルとシールドは台座部分に置けます。



まとめ
パーツ数が少なくかなり簡素な作りになっていますが、ガンプラくん本体の方はしっかり色分けもされていてガンプラくんを再現できていると思います。
お値段も1100円(税込)でリーズナブルとなっています。




初心者にもお勧めできるキットです
ちなみに、時間はヤスリでゲート処理までしてこのくらいの時間でした。



手の早い方ならもっと早く作れそうです。
こういうかわいい感じのガンダムも個人的には嫌いではないのでもっといろいろな種類を出して欲しいと思います。




SDガンダムとはまた違ったかわいさがあります!
それでは良いガンプラライフを!