今回の完成度をワンランク上げるテクニックはランナー塗装です!
「塗装に時間はかけられない…でも見映えは妥協したくない」
そんな方におすすめなのが、組み立て前に一気に塗ってしまう“ランナー塗装”です。
今回は、初心者の方でも安心してチャレンジできるように、基本の手順から仕上がりをよくするためのコツを解説します!

塗装に自信がない方も、これを読めば一歩踏み出せるはずです!
この記事で解決できること
- 塗装に時間をかけずに仕上げたい!
忙しくても、しっかり見映えする塗装がしたい方に。ランナー塗装で作業時間をグッと短縮できます。 - ランナー塗装ってどうやるの?
手順や塗り方のコツを、初心者にもわかりやすく解説します。 - 塗装に自信がないけどチャレンジしてみたい!
初めてでも安心して取り組めるよう、失敗しにくいポイントまで紹介します。
目次
時短でも映える!ランナー塗装が“効率美”を生む理由
- 持ち手(治具)の準備最小限!
ランナー付きのまま複数パーツを一度に塗装することで、クリップや串で個別に持ち手を付ける手間が省け、特にパーツ数の多いモデルで塗装時間を大幅に短縮できます。。
- パーツの同時塗装!
ランナーには通常、同系色のパーツがまとまっています。そのため一つのランナーを塗れば複数の部品を一括で塗装完了できます。
- 塗装中の損傷、紛失リスクの低減!
ランナーに付けたまま一括塗装することで、パーツを直接触らずに済み塗装面のキズを防ぎ、また紛失リスクもほぼゼロに抑えられます。
ランナー塗装の基本手順
下処理




やらなくても塗装は可能です!
- 洗浄
塗装前に中性洗剤などでランナーを軽く洗浄し、油分などを取り除くことで、塗料の密着性を向上させます 。
- ランナーの分割
多色成形ランナーや大きすぎるランナーは、塗装しやすいように適度な大きさに分割すると塗装がしやすくなります。









- ゲートの事前処理
余分なゲート部分をあらかじめカットしておくことで、塗装後の未塗装部分が減って修正が楽になります。



塗装
塗装の仕方はパーツを1つずつ塗装する方法と同じようにすれば良いです。




クリップなどの保持具を付けて塗装するだけです!






パーツが乾燥したらパーツをランナーから切り離して組み立てをします。組み立て後は気になるゲート跡を筆などで修正すれば良いです。
任意でパーツ切り離し前にスミ入れや部分塗装をしても良いです。
実例ギャラリー




RG νガンダム ウェザリングで製作です!













こちらはHG ジム(MSD) ショルダーキャノン ミサイルポッド装備です!









あわせて読みたい






【時短製作】初心者でもできる!RG νガンダムをランナー塗装&ウェザリングでかっこよく製作
今回は、RG νガンダムを「ランナー塗装+ウェザリング」で製作しました。時間をかけず、“それっぽくてカッコいい”リアルな仕上がりを目指した内容です。 「忙しくても塗…
あわせて読みたい






【初心者にもおすすめ】HG ジム(MSD) ショルダーキャノン/ミサイルポッド装備 ランナー塗装で時短製作
HGジム(MSD)ショルダーキャノン/ミサイルポッド装備を、今回は“ランナー塗装”という効率重視の手法で製作してみます。 作業時間を短縮しつつそれっぽくカッコよく仕…
メリット デメリット
メリットデメリットをまとめるとこんな感じになります。
メリット
デメリット
FAQ
まとめ
ランナー塗装は、パーツをランナーごと一気に塗れるので塗装時間を大幅に短縮でき、持ち手作りやマスキングの手間も激減します。必要な道具は缶スプレーや大型クリップ程度とコストも抑えられるため、初めて全塗装に挑戦するモデラーでも気軽にスタートできるのが最大の強みです。




作業時間の短縮というのが忙しいモデラーさんたちには大きなメリットになると思います!
デメリットのゲート跡のリタッチは先に余分なゲート部分をあらかじめカットしておくことで最小に抑えることができたりするのでデメリットも工夫次第でなんとかなると思います。
それでは良いガンプラライフを!